2014/08/31

バスケットに王道なし

 
先週よりリメイクを始めたバスケット。
ここまで進みました。 
4 Dimentional Basket
銘にふさわしく現在も過去も未来も広い空間と時間を表現したい。
こんな風にしたい。
思いは強いのですが、未熟ゆえ腕が追いつきません。

考えながら、各工程を味わいつつ、一つづつ地道に手を動かして参ります。
千里の道も一歩から。
バスケットに王道なし。



2014/08/24

本日はレッスンでした

夏休みが終わり1週間がたちました。

本日はレッスンを行いました。
I様。
今月はお忙しい合間を縫って熱心にいらして下さいました。
一生懸命に取り組んだ作品がもうすぐ出来上がります。
ここまで来る途中、悩んだり、苦しんだり、しんどくなったり色々あったことと思います。
でも、後はフルラッチを取り付けて、ハンドル、飾りを載せれば完成です。
私もとても楽しみ♥です。
お似合いになるのは間違いなし!です。


色の濃淡がとても上品なバスケットです

I様が一生懸命制作される側で、私も頑張って編みます。
本日は、2010年に作った4 Dimentional basket 、このバスケットのリメイクです。
今ならもっとその名にふさわしく4次元を表現できるのでは
と思いリメイクをはじめました。

before
これからどうなりますやら

因みに、先週リメイクに取りかかったバスケットが出来上がりました。
前よりもぐっと凛々しくなったと思いますが、いかがでしょうか?


 
 
4 Dimentional basket と同時に8インチマーキスが作れればと思っています。
8インチマーキスは久しぶりに白いバスケットにする予定です。
新しい境地が開けるように頑張ります♥
 


2014/08/17

勝手に市中見回り ‐ 日本橋、銀座編

お盆ですが、久しぶりの市中見廻り。

日本橋は三井記念美術館の能面と能装束展へ。
近くで見る能面に心を奪われました。
じっと見つめていると心が穏やかになり、能面が何かを語りかけてくるような
そんな気持ちになります。

おせちも良いけどカレーもね。
心を満たしたら、お腹もね♥
たまさかの贅沢と言うことで鯛御膳を。
これは松江の名物で、特別な時ご褒美にいただきます。



さっぱりとした前菜

鯛茶づけ

和風のプリン
日本橋の喧騒をさけ日比谷へ。
その後、夏の定番、虎屋の宇治みぞれ。
きらきらした氷は見た目に涼やか、
おさじですくって口に入れるとすぅ~っと体が冷たくなって夏の暑さが吹き飛びます。
極楽極楽♥
亀の玉子もとい白玉入り宇治みぞれ
因みに、この日は根に結ぶ紐はシンプルバージョン(この紐は私のお手製です)。
お着物と帯は、一番軽くて涼しい紗にしました。
これは、大叔母のお下がりです。


後ろから見てもいつもより下がっている鬢の角度に萌え♥
リメイク中のバスケットはここまで進みました。
ウィーバーを染めてラッシュを終わらせました。
また、微妙なので前作と差は認められませんかもしれませんが、
ハンドルの色をもっと味があるように変え、
ノブおよびワッシャーの高さと色合いを調整しました。

いつもとは違うタッチでリムを巻いています
こちらも仕上がりを楽しみにしていてください。

因みに、家でバスケットを作る時はこんな感じです。
補正もせず緩い感じです。
チェストの上も材料がもりもり乗ってます。

大伯母のお下がりの浴衣、サイズがとても大きいです。。。

 明日からまた会社です。
ファイト35発!!です。

2014/08/15

お盆休みも日本髪で

お盆休みが始まりました。
今回は、前回体調不良で撃沈してしまった分を取り返すべく楽しむ気満々♥♥
で迎えました。

休みと言えば、言わずと知れた日本髪♥
いざ鎌倉!!とばかり落合先生のところへ。
結っていただいたのは

鬢の先がとがっているところがMy 萌えポイント です
豪華な飾りなので重厚なお着物が着たくなります

京風の投島田に笄と豪華な金の飾り紐を施した太夫さんの投島田♥です。
そして、今回は現代、平成のトレンドを意識して鬢の先をいつもより下げていただきました。
やってみたかった下った鬢にテンションMAXです。

先日、久しぶりにあったお友達に自慢気に日本髪の写真を見せたところ、
「前から見たらみんな同じ写真だし、髷の違いもよくよく見ると違うかもしれないけど、よく分からない」と言われてしまいました。
私としたらどれも違うと思っていただけに新鮮な一言でした。

やっぱりいつもより尖がった鬢先に萌え♥ます

バスケットは、出来上がりました。
今回は色々な新しい方法を発見することができ、貴重な体験をさせていただきました。

出来た出来たと喜びつつふと別の方向を向いたら。


このバスケット。
この子、ここをああやってこうやってああしたらもっと恰好良くなる。
と、ひらめきがやってきました。

昨日のレッスンでやってみました。
リムを巻いているケーンをほどいて、


因みに、赤いクランプがついているのがI様制作中のバスケットです


ハイドケーンをはがして


などなどしていたら、ノブやハンドルたちも
私たちもああやってこうやった方が格好良くなります
と、主張し始めたので、ハンドルも外します。

更に、次に巻くケーンを染めながら、リムを地道に染めてゆきます。
取りあえず、本日はここまでとなりました。

素敵な子になりそうです

後は染めあがったケーンを使いリムを巻けば完成!!です。
完成が楽しみ♥♥です。

2014/08/03

養生と浴衣と私

連休後半は片頭痛のため寝込んでおりました。
6か月~1年に1回、ありがたいことにお休みを狙ったように出ます。
こうなると薬も効かず、飲まず食わずで、ひたすら寝ています。

今回も2日間ひたすら眠っておりました。
そして、今日、三日目の朝。。。
何とか復調いたしました。
色々な方にご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。


ある程度形に成ったバスケットも手付かずで寝ておりましたので
本日手直しをいたしました。


気に入らない部分をほどいてハイドケーンをさらにぴったりするものに変えます。
 
手直しが終わったら、ハンドル、ワッシャー、ノブを決めます。
ハンドルを手直しし、
ワッシャーも手元にある木を切り出します。
 
ワッシャーを切って中心をドリルで穴をあけます
こんな感じで仕上がる予定です。


まだ、望む作品になっておりませんので、少し手をいれます。

今回、食べたピーチカーディナル4個。

器を変えて楽しませていただきました。

寝込む前は、浴衣も毎日着ました。

こんな風に自分撮りしています。
さえない夏休みだなと思っておりましたが、
振り返ればバスケットもほどほど休養もたくさん取れた夏休みでした。
明日からまた頑張りましょう。

とは言え働き方を考えなくてはいけないなと考えさせられた夏休みでした。

2014/07/30

今日も浴衣でバスケット

母とのお出かけがお流れになったので、本日もバスケット三昧。

朝5時30分頃目覚めたので、元気よく朝活(使い方あってます?)します!
朝からピーチカーディナルいただいちゃいました♥


和洋折衷な食器の食卓です(ピンボケ気味)


思い通りの色が出ない。
思いはあるのに表現が出来ない。
時間が取れない。
何だか訳が分からない。
の、ないないづくしでしたが、お蔭様で何とか形になってまいりました。


染めをしたウィーバーを扱うので指先と爪が染まってしまいます


最後にねこさんがワープする瞬間を激写いたしましたので、
こっそりご紹介いたします。


ワープ!!
なんてね。
単なるお手ぶれ写真です。

2014/07/29

夏は浴衣で暮らします‐浴衣と日本髪

只今、お休み満喫中です。

バスケットは染めたウィーバーを使いヒンジを巻いたり
ラッシュをしたり。
ここまで進みました。


机の上が大変なことになっています
 製作の合間に冷たいお菓子をいただきます。
今日は母のお下がりの有松絞りの浴衣とお友達の博多献上の六寸名古屋帯です。


冷たくて甘酸っぱくてご機嫌です♥
頂いているのはピーチカーディナル。
バスケットの合間に作りました。
我が家の夏の定番。
子供の頃母が良く作ってくれたお菓子です。
懐かしいです。

明日もバスケット編みます♥♥

2014/07/28

夏の日本髪と言えば。。。

梅雨あけましたね。

慌ただしい毎日を過ごしておりますが、
お蔭様で、慌ただしい生活の中にも
少しですがゆとりを見つけることが出来るようになりました。

夏休みになりましたので日本髪を結っています。
日本髪のご紹介の前に近況報告にお付き合い下さい。

バスケットは、新しい染め方を試してみました。
この方法から何パターンか展開できそう。楽しみです♥♥

指も爪も真っ黒
 
お友達が今年は浴衣を着たいと言うので拙宅に遊びにきました。
大伯母の浴衣は着ないので彼女に着ていただくことに。
私がお友達に教えると言うのではなく、二人で浴衣で遊ぶ体で。

休息を挟んで脱いで着て。

 
F様からいただいた台湾の工芸茶とお友達の差し入れの千疋屋マンゴープリンでブレイク
計4回の脱いだり着たりを繰り返し汗だくに。。。
お蔭さまでとても良い勉強になりました。

そして、そして、夏の日本髪と言えば!

向こうの景色が見える髷の空間がとても涼しげ


そう、勝山です。
勿論、落合先生に結っていただきました。

前回は髷に梵天を入れて可愛らしい髪型でしたが、
今回は笄と丈長できりりと仕上げていただきました。
流石、武家の奥方の髪型。
とてもりりしい雰囲気になり、
結わせていただいた私も身が引き締まります。

お友達のおばあ様からいただいたガラスの笄を使っていただきました。
笄の長さが短かいため見る方に涼しさをお伝えできないのは残念ですが、
素敵な結髪に満足しております。

可愛い髪型好きなのですが、きりりとした髪型も良いなと思ったり~
ま、何でも好きなんですがね♥

夏休み、満喫させていただきます。

2014/05/01

やっぱり日本髪 - 連休はかご島田で

待ちに待った連休です。
ムヅカシイことは忘れ、お休みを満喫!!

お休みと言えば、そう日本髪です。

母の着物と帯祖母の帯留め帯締めで
今回、落合先生に結っていただいたのは、かご島田。
前回に引き続き、太夫さんの髪型です。
正面から見ると割れ島田の上に橋の毛がかかっており、
髷の割れ目と橋の毛の間から、赤い鹿の子がちらりと見えるのがポイント♥。

ここまで読んで、「それはお俊では?」と思ったあなたは日本髪通♥♥
それでは、解説いたしましょう(面倒くさい方は読み飛ばして下さい)。

《横から見た違い》

    
                          『かご島田』



                                『お俊』
① 『かご島田』は、根に巻いた赤い鹿の子が下がっていますが、『お俊』は下がっていません。
② 『かご島田は』橋の毛を位置留めで止めていますが、『お俊』はつまみの花飾りで止めています。

《後ろから見た違い》

『かご島田』

『お俊』
① 銀元結が逆さリボン結びになっているのが『かご島田』、逆さになっていないのが『お俊』です。
② 『かご島田』は笄を髷の下にいれていますが、『お俊』では笄は使われていません。

ご理解いただけたでしょうか?

そしてバスケットは、蓋づくりにようやくとりかかれました♥


1本1本、木のステイブを丁寧に削っています。
こうやって地道な作業をすると、心が澄んできます。
思いを込めて作らせていただきます。
時間がかかって申し訳ありませんが、楽しみにしていてください。

2014/03/23

籠景太夫(Kagokage-Tayu)

待ちに待った連休。
連休と言えば。。。
日・本・髪。

今回は落合先生のご提案で太夫さんの髪型
太夫島田を結わせていただきました。

跳ね上がった髷と橋の毛が『太夫の心』と言わんばかりの髪型です

島田髷ですが、位置と言い角度といい、おなじみの島田とは一線を画しております。
この太夫島田、祗園井特の襖絵に描かれており、今の太夫さんの髪型になる前のものだそうです。

何はともあれ久しぶりの日本髪です。
体力はどん底なので、自宅でおもてなし??

籠景太夫=Keiによる薄暗いお座敷に兎忠達も心なしか緊張気味


因みに、こちらはおでこ、前髪のくくり、櫛、髷と橋の毛の跳ね上がりの角度が
my 萌え best shot ♥ です。

 明るいお部屋ですと心なしか今様
そして、本日。
折角ですから、髪を解く前にちゃちゃっと大好きな中振袖を着て。
江戸時代の吉弥結び(なんちゃってです)。
 



自分ひとりですから前挿し箱迫飾ります。


本人も背景もイマイチなのはお許しを。

バスケットはこの3連休で悩ましかったリムが決まりました。

ここからどうなるかお楽しみに

 これから蓋を編みます。
因みに蓋のベースはこんな感じです。



 会社生活ではおよそあり得ない、好きなことだけするという生活を堪能させていただきました。
お蔭様でとてもよい気分転換が出来ました。
ありがとうございました。

2014/03/02

一編入魂

一球入魂ならぬ一編入魂。

日々湧き上る思いを今この時バスケットに込めて。




このバスケットは細緒風とペアになるバスケット。
昔、思いが音色を作るとよくお友達から言われました。
思い=音色
地から湧き上る音色を、そして、心から湧き上る様々な思いをウィーバーで表現しています。
じっくりと作り上げています。

心を揺さぶる作品になるでしょう。
お待ちくださいませ。

2014/02/16

短気では。。。

恵まれたことかもしれません。
湧き起こる気持ちに正直に笑ったり、怒ったり、話したり
そんな風にやってきました。

しかし、最近。。。
短気では出来ない。
そんな風に思う場面が多々あります(子供の頃祖母からよく短気は損気と諭されていました)。




バスケットも同じ。
続けることが大切。
冷静に自分やその周りの状況を見つめる。
作る際はその時間に湧き起こる気持ちをこめる。
短い時間でも爆発力を!!
(なんて言うと格好いいですが。。。)

本当にようやくようやくステイブが全て入りました。
今から曲げた木が型にそって乾くまで待ちます。

バスケットには関係ありませんが、先週の金曜日はバレンタイン。
と、言う訳で自分にバラを買ってみました。
最初は「いざ鎌倉!!」もとい「いざ、花束!!」と意気込んでいたのですが、
いざとなると、花束は贅沢、無理~
で、買ったのは結局3本。
私の前で外国人の男性が花束を買うのをうっとり見とれていました(いいわぁ♥)。


でも、大切なバラです。
ネコさんがいたずらをしない個室に飾ります。
どこかと言うと。。。
こちらです。


そうです。
お手洗いです(すみません。ここしかないのです。。。)。
でも、扉を開けるとほっとします。

贅沢ではないけれど、ちょっとしたきれいなものは心を潤してくれますよね♥

今週も頑張りますかね。
皆さまもよい1週間をお過ごしくださいませ。