2011/11/14

霜月もはんなり

今回は4日だけの結髪でしたがスケジュールは盛りだくさんでした。

 初日は宮の坂にあるギャラリー・シベココの『クリスマス展』へ。北欧アンティークの温かい色合いの雑貨とといつも恰好良いマダムのえり子さんに心も話もはずみます。
 素敵な品物が、デパートや他の北欧アンティークを扱うお店よりもお求めやすい価格になっています。
 この『クリスマス展』の会期は12月25日までです。お時間のある方は是非行ってみて下さい。
定休日もありますので、あらかじめ 03-5450-0446 (sibecoco@xvf.biglobe.ne.jp ) までお問い合わせをされることをお勧めします。
北欧アンティークに囲まれて気分は一足早いクリスマス!!
 そして、運が良ければ可愛いアメリカンショートヘアのたまちゃんのお出迎えがあるかも。

 2日目は鎌倉の鏑木清方美術館と鶴岡八幡宮へ。
 七五三も重なったせいか人ヒトひとの人混みにいささかぐったり~でも、日本髪を懐かしがってくれる日本髪先輩のご婦人たちともお話することが出来、とても元気をもらえる1日になりました。

太鼓橋横の男前の木の前で
  3日目は鳩山記念館へ。
 ここはなかなか面白い洋館で楽しませていただきました。


当時最先端であったビクトリアンなお部屋。オブジェの顔が心なしか。。。いえ、どう見てもおやぢ顔。

この日のバスケットは先日出来たばかりの7インチラウンドです。

着物も羽織も帯もすべて祖母と母からのお下がりです。
古い家にしっくり落ち着く着こなしになっていると思いませんか?
  本日は銀座に足袋を買いに行き、あっという間に4日間が終わってしまいました。次の結髪は年末です。
 その前に9インチトートに取り組みます。こちらもお楽しみに。

雨にもマケズ。。。霜月もはんなり日本髪

今月の日本髪は『お染』です。
江戸時代後期から15、6歳の女のの髪型なので、かなりかなり申し訳ありませんが。。。

自前の橋の毛もあることで~結わせていただきました。

そして、今回はお願いして落合先生に『みおくり』をつけていただきました♥♥♥

つとに触れるか触れないかの鬢の空間が美しい見事な結髪です
 
 結った当日は冷たい雨が降っていました。でも、冷たい雨もなんのその。
堅牢にして美しい、お気に入りの間島和傘店の赤い蛇の目ではんなり~
傘にあたる雨音も洋傘とは違い、からからと美しく、目だけではなく耳からも雨を楽しめます。

お気に入りの傘で雨の日もはんなり~
実はこの傘。中の千鳥がけが美しいのです。
 着物と日本髪と蛇の目。
 安いコストで簡単に作り上げることはできませんが、日本の伝統の技で日本の誇る財産です。
 そんな素晴らしい匠たちの技を自らの肌で感じることが出来、感無量な一日となりました。

2011/11/06

完成しました

 バスケットが自分の中から抜けない日々が続きましたが。。。
7インチ円形バスケットがようやく完成いたしました。


おぉ~い。
 
  今回、ボトムおよび蓋に使った材料は、メープル、オーク、マホガニー、ウォールナット。
 どこにどの木を配置し、ハイドケーンはどの部分を使うか、ハンドルの長さは、傷は、などなど。考えや手間暇だけでなく、作り手の意地と心意気がたっぷりつまったバスケットです。


紬のお着物のように気取りはないけれど、どこかしっとりしたイメージで作りました。
因みに、今日が初おろしでした。小雨が降っていたので、蛇の目を持って大島紬と下駄にあわせてみました。


バスケットのボトム

 Base: オーク
 Stave:メープル、オーク、マホガニー、ウォルナット
 weaver:2㎜、1.75mm、1.5㎜皮籐

フルラッチ:イチイ、柘植など

バスケットの蓋
 Stave:メープル、オーク、マホガニー、ウォルナット
 Base: バーズアイメープル
 weaver:1.25mm皮籐

Rim:メープル
Handl:オーク
knob:象牙

 ※ バスケットの大きさは7インチラウンドバスケット(円形バスケット)です。

2011/11/03

紬のようなウールのような

 紬やウールのお着物。晴れがましいお席には着ていけませんし、2番手扱いされがち。
ですがじっくり見ると味わい深いし奥が深くてため息が出ます。

 そのような美しさを表現したくて試行錯誤しているバスケット。
蓋が納得がいかない、リムを巻く色やハイドケーンの色に納得がいかない。。。などなど
編んだり解いたり、解いたり編んだり、塗ったり削ったり、削ったり塗ったり~
と一進一退を繰り返してようやくここまで辿りつきました。


斜め45度?から見たところです。
ボトムの影のような部分がバスケットの陰影を引き立てています。
上から見たところです
 あともう少しです。今回ほど情熱を抑えて制作に取り組む=冷静と客観的視点を持つ重要さを思い知らされたことはありませんでした。まさに冷静と情熱です。

 出来上がりをもう少々お待ちくださいませ。