2014/02/11

春を感じて

冬来たりなば春遠からじ。
大雪が降ったり、冷たい風が吹いている今が一番寒い時期。
身も心もかじかんでしまいそうな時こそ春を感じましょう~

と言うことで。。。
お雛様を飾りました。
仲睦まじいお雛様を見ていると、凍りついたからだがほっとゆるみます。

八重の桜を意識して女雛は木の上で
バスケットはそれはもう牛の歩みごとく、いえ、牛もびっくり!!の歩みですが、
気持ちを織り込みながら、それはそれは地道にやっております。

応援して下さいね♥

そして、先日フォンを取った残りのお野菜。
捨ててしまうのはもったいないので、ホールトマトを中に入れて煮込んでます。


これを昭和のかおりたっぷりの箱に入っているムーランで一生懸命裏ごしをして

母が私が子供の頃こんな素晴らしい物はないと何個も買っておいたもの
今ではもっといい物売ってるんですがね♥

こんな風になったらもう一度煮詰めたら適当トマトソースの出来上がり。


パスタにスープにオムライスに。使い道色々♥♥

難しいことはできませんが、こうやって作って食べるのが元気の源です。

明日も頑張りますか。

2014/02/09

あれ?今週も。。。

昨日の雪も降りやみ良いお天気ですね。
土曜日はのんびりしたので、今日は炊事、洗濯、籠、掃除~
今週は甘い物がなくなってしまったので、冷蔵庫で眠っている安納芋でプリンを。
プリンを室温まで冷ましている横でフォンをとります。


安納芋プリンとフォン
フォンをとる横でステイブを煮ます。
あれ?先々週もフォンを取っていたのでは?

フォンの横でステイブを煮てます


簡単なのでついつい作ってしまうフォンです。
このフォンさえ取っておけばクリーム煮、カレーやスープなどなど
簡単美味しいごはんがが食卓に乗せられます。

バスケットも仕事もやらなくては出来ない。
『ちいさな歩みをこつこつ進める』がカギな今日この頃です。

飽きずにお付き合いくださいませ。

2014/02/02

本日はバスケット

今日は週末なので掃除、洗濯。

お掃除の後は、白檀のお香をたきます。
むっくりと白檀の薫りが部屋に広がります。
しばし、優雅な気分にひたります。

そして、今日はバスケットにとりかかります。
今までとは違うステイブの立て方を実験しています。

ここはこうしたらいいかな?
こんな風にしたらどうなるかな?
なんて、考えています。
(挿さなきゃ進まない。進まなくては理論は実証できないのですがね。。。)

牛歩ですが丁寧に進めています

自分のクセを抑えるのは難儀なものですが、
最終的な作品のビジョンとコンセプトが立てられれば大丈夫
と、信じて進めています。

昨日はお友達とトリックを見に行きました。
癒しの言葉、慈愛の心、時に厳しい意見、鋭い分析、
たくさん生きる知恵をもらいながら、かれこれもう13年も仲良く遊んでもらっています。
彼女と仲良くなったのが、トリックがドラマとして夜遅くに始まった頃。
10年一昔と言いますが、あっという間の時間でございます。

色々思うことが多い今日この頃です。

2014/02/01

バスケットでも日本髪でもなく。。。

いじめはよくないよ
いじめを見たら先生に言ってね
なんて言われてますが
実情は先生どまりだったり~

大人の世界も同じ。
あがった声は聞いているけど
業務多忙、実情把握などムヅカシイ4文字漢字で速やかな解決に結びつかない。

皆で援護射撃はしているけれど。
肩書きというパワーが必要になることもあるが大人社会。

本人はどんどんぼろぼろになっている。
人を大切にしないでする仕事ってそりゃ大切なんで しょうね(これは嫌味です)。

人を大切に、いのちを大切に考えていきたいです。

2014/01/19

カレーで胃袋を掴め?!

NHKの朝のドラマ『ごちそうさん』、いつもおいしい料理が食卓に乗ってますよね。
どれも食べてみたいお料理ばかり♥

め以子さんの作った牛筋カレー。
おいしそうなので昨晩チャレンジしてみました。
3時間ほどコトコトお葱と一緒に牛筋を煮込みます。

 


バスケットを編みながらでも進行していく素晴らしいお料理。
『煮込み料理』。
丁寧なお料理のイメージですが、ガスにお任せのらくちん料理。

食べ終わってから、最近出来上がりのお料理の写真が少ないとはたと気が付きました。
で、本日2日目の写真です。



カレーは2日目からが本番ですよね♥
がっちり胃袋掴まれてしまいました(私が掴まれてもね。。。)。



バスケットはこんなかんじです。
細かい説明は、もう少ししてからいたしますのでお楽しみに。

年明けいろいろ

忙しい暮らしもようやく慣れてまいりました。

年明けはレッスンを皮切りに、少しづつですが、
昨年末までなかなか時間が取れなかったバスケット製作も生活に組み込めるようになれました。


面白いラッチが出来そうです♥

先週金曜日夜、初台オペラシティアートギャラリーのオープンパーティに行ってきました。
朝から早巻きによる早巻で仕事を片付けて(いえいえ。。仕事は残ってます)
参加させていただきました。
いつも見ないおしゃれな人たち。眩しいです。

若手映像作家さわ・ひらきさんです。
作品を重ねるたびに、素人の私でも楽しめる作品になりました。
現実と虚構を描いているような不思議面白い作品です。
是非、皆様もご覧になってくださいませ。

因みに、写真の後ろに写っているのが、さわひらきさんです。
バックヤードでインタビューを受けているところです。

バックヤードでふざける私。。。
ひらきさんバスケット購入ありがとうございます~

この日身に着けていったパールのネックレスは、
まるで、この日を待っていたかのようなタイミングで頂戴したI様のものです。

このパーティ、何もかも眩しくワイン1杯でほろ酔い気分になってしまいました。
でも、私にとって、とても良い勉強になりました。
ありがとうございました。









2014/01/05

新年いろいろ

おせちも良いけどカレーもね。

と、言うことで?
靴屋さんからチケットをもらったので久しぶりに映画を見に行きました。
映画を見に行くなんて何年振りでしょう。。。

気張って刺繍一つ紋の色無地です
(踊りを教えていた大叔母のお下がりです)。


早速、実家で掘り出した赤い襦袢を。
いそいそ着つけ、着あがってみて、な。な。なんと!!

節分で芸妓さんに扮装する時に使えそうな長さです。

着物の下から襦袢がコンニチハ!!していることに気が付きました。
安全ピンで応急処置を施しお出かけです。
しかし、誰のものだったのでしょう?
我が一族の女性は私より小さい身長ばかりなのに。。。
新春一番の謎です。

この日、有楽町駅の側で朝火災があったため、映画館周辺はお昼すぎても封鎖、
周囲もキナ臭いにおいが漂っています。
勿論、映画もデパートも臨時休業。
ショック。。。

しかし、ふらふらと有楽町を徘徊し、もう一度夕方ダメでもともと映画館が入るビルに行ったら
なんと夜の部から上映するとのこと。
3D映画、ズバリ見るでしょう~
温故知新!?玉石混合!!江戸と平成のコラボレーション姿です。

「史上最強に似合ってない~」とのこと
4日は初詣で明治神宮へ。
昨年は3日に行ったため混んでいましたので、
4日だったら少しはすいているかと思っていましたが、
3日と変わらない混雑ぶりでした。
同じ混雑なら3日の方が厳かな雰囲気なのでお勧めです。

因みにこの日の出で立ち。
桃色の膨れ織りの無紋のお着物、袋帯(母のお下がり)と
瑪瑙の帯留めと三部紐(祖母のお下がり)。
同じ帯と帯留めを使ってもお着物がちがうと見せる表情が全く変わってきますよね。

ちらりと見える紅絹の襦袢と足元でうずくまるネコさんがポイントです
おせち、お雑煮、エスニックや和食、和菓子に洋菓子などなどたくさんお休み中いただきました。
明日から会社です。
9連休は長いと思っていましたが、あっという間に終わってしまいました。

バスケットは今新しいベースを作成中です。
新しい取り組みになかなか難儀しています。
報告はもう少しお待ちくださいませ。

2014/01/02

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年も良い年になりますように


昨日は実家に挨拶に。
おせちもお雑煮新年の行事なのでいただきます。


おせちをいただいたら、着物の箪笥へGO!!
毎年がさがさ漁っているのに、あれこんなもの有ったかしら?
と言うものに遭遇します。
因みに、今年はこれ。


紅絹のお襦袢(しつけがついてます)!!

因みに、お襦袢の上に載せたのは匂い袋。
「気に入った香りのにおい袋が売っていない。。。」と毎回お香屋さんを覗く度に
私がぶつくさ言っているのを聞いていたお友達が
「それでは自分で作りなはれ」
と、ばかりに匂い袋キットをお誕生日のプレゼントにくれました。


本日、新しい年を新しい薫りでスタートしようと調合いたしました。
調合と言ってもいたって適当ですが。。。。

新しい年と言って張り切ることなく我が家のねこさんはいつも通りごろごろ。

世間のどす黒い秘密が記された?黒皮の手帳で遊ぶワル一匹
私の去年の手帳でひとしきり遊んでいるうちに飽きて寝てしまったようです。
今年も楽しく過ごしましょうね。

今年も一人と一匹よろしくお願いいたします。

2013/12/31

お正月がやってくるヤァヤァヤァ- 良いお年を

いつも新年、私が食べたい黒豆、栗きんとん、根菜の常備菜など
私なりのおせちの準備をするのですが。。。
今年は手抜きのお正月準備です。

煮込み料理の準備を~
豚肩肉のクリーム煮。
冬の我が家の定番料理です。
赤ワインでいただくとおいしいんですよ。


折角ですから、洋風の味と中華の味に分けてスープを取ろうともくろんでいます。

因みに煮込み料理の大なべの隣のお鍋にて和風のおだしを取っています。

最近は味のよい即席のおだしもありますが、やっぱり自分で取ったおだしは
やわらかいおいしさがあり、忙しくてもこれだけはやめられません。

バスケットの準備も徐々にしていますので、お楽しみに。

それでは皆様よいお年をお過ごしください。

2013/12/30

お正月がやってくるヤァヤァヤァ

何かあっても、そして、何はなくとも連休と言えば日本髪♥
と言うことで、落合先生に結っていただきました。

『先笄』
前髪の空間、髷と橋の毛の空間などぐっときます

私の中では特別でNo.1の髪型。
これを結う時は、神聖な気持ちになります。
因みに、橋の毛の長さに関しては色々お好みもあるかと思います。
今回は、落合先生曰く石原先生ご推奨の正統派先笄の橋の毛の長さとのことです。

華やかな後ろ姿♥です
先笄は、いつもは黒紋付きで結っていただきますが、
今回は訪問着で結っていただきました。
黒紋付きは渋くて恰好よいですが、訪問着でも軽やかでこれはこれでよいかな~
と思います。
因みに、これが黒紋付きで結っていただいた時の後ろ姿写真です。

黒紋付き+先笄は恰好良いと結わない方にも好評です

この訪問着、母が二十歳で作ってもらったものです。
今回、洗いに出す際、私用に裄と共に袖丈を一尺五寸から一尺三寸五分に直しました。
二十歳で着た物をこの年で?
なんてお声も聞こえそうですが、八掛も地味に直しましたので、
もうしばらく堪能させていただきます。

年末のお掃除も残すは窓だけになりました。
皆さまも良い年の瀬をお過ごしくださいませ。


2013/12/29

今年も色々ありましたが~

慌ただしい年の瀬を迎えていらっしゃると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私も昨日からお正月休みを迎えることが出来ました。

皆さま同様、私も自らを鼓舞したこと、はしゃいだこと、悔しかったこと、がむしゃらになったこと。。。


なんと言っても今年の一番楽しいショット

今年も色々ありましたが、無事に年末を迎えることが出来ました。
一重に皆様の温かいお心のお蔭です。

 

本日から日本髪生活です。
お楽しみに♥

2013/12/15

クリスマスオールスターズ

気づけばあと少しでクリスマス。
すっかり忘れていました。

いそいそと急いでクリスマス支度。
画像がイマイチですが、我が家のクリスマスオールスターズ。
漆塗りあり、木の人形あり、勿論ナンタケットバスケットもあり。
好きなものをみっちり飾ってみました(玄関せまいですからね。。。)。

この空間にサンタさんが3人もいます

ナンタケットバスケットの一輪挿しには、昨日ゲットしたクリスマスの飴細工が仲間入り!!
マシュマロマンに似ている雪だるまとトナカイさんです。
写真の時だけでもセロハン取ればいいのにね~なんて言わないでね
数日後には私のお腹におさまっていることでしょう♥
ごめんね。

なかなかブログの更新が出来ませんが、いつも見て下さっている皆様によいクリスマスが訪れますように。
そして、年末年始には勿論日本髪も結いますのでよろしくお願いいたします。

2013/11/24

奴島田 - お久しぶりのご報告♥です

寒さが厳しくなってまいりましたがいかがお過ごしですか?

本当にどの位ブログをお休みしてましたでしょう?
今日はお休みしていた間のご報告を。

11月の3連休で結わせていただきました♥日本髪♥♥
3日間という短いお休みだったので、重めの奴島田を選ばせていただきました。


根にかけた珊瑚と瑪瑙の飾りがラブリーです
お出かけいたしました。
親と可愛らしい二匹の仔狛犬が迎えてくれる品川神社。
何をしに行ったかと言うと。。。



新しいお家に行くこの子と持ち主さんの末永い幸せをお祈りをしに参りました(ピントがぼけてますが。。。)。にょっきり腕が出てていることはご容赦ください。
持ち主さんとこの子が末永く幸せでありますように♥
そして~

何をするかといいますと。。。


写真を撮るときはポージングも大切ですね。。。反省。

次にオーダーをして下さる方の為に、一粒百萬倍のお水を汲んでおります。
これを家の隅に捲くと家内安全、これでお金を洗うと百萬倍のご利益があるというありがたいお水です。
このお水を使ったバスケットを作ることで、持ち主さんのご商売が百萬倍うまくいくといいなと
願いを込めて汲み持ち帰らせていただきました。

日本髪を解いてからは、品川神社で願をかけさせていただいた子を納めさせていただきました。
末永くよろしくお願いいたします。



そして、レッスンもいたしました。
I様の作品。
頑張ってウッドで蓋を作られました。


良い作品になりそうですね。

私ごとですが10月末からにわかに忙しくなりました。
でも、バスケットもお着物も忘れず頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

2013/10/20

草食系男子

彼女がいない、恋愛に興味を持たない。
そんな草食系男子が増えているようですが。。。

我が家にも草食系男子が~

たくさん食べすぎるとゲーしてしまうので、毎日ちょっとづつね。

ネコ草大好き♥
意外と一本づつ食べるのって大変。。。
手を使って。。。お口に運んで~
もっと下さい お願いします

昨日、午前中ベース、フルラッチにニスを塗りました。


これまでとはちょっと違うベース。
根来みたいとのお声をいただきました。
格好良くなりそうです。


本日、手直しが終わりましたので7インチカクテルパースに落款を押しました。
嫁ぐ日も近いです。
上品な方に嫁ぐのね~
と周囲の方からも評判が良い子になりました。
手放しがたい子です。
末永くよろしくお願いいたします。

2013/10/14

切炭島田で暑い秋を

10月になれば涼しいだろうし、
『切炭』という冬を予感させる名前も良いし、
10月連休は『切炭島田』を結おうと計画を立てていました。

取らぬ狸の皮算用ではありませんが、
10月11日は非常に暑く、私の目論見は見事に外れてしまいました。

気温の目論見は外れても、可愛さの目論見は外しません!!
(て、ひとえに落合先生のお蔭です)

小さく結った髷が、切炭に似ていることより名付けられた江戸時代中期の髪型です。
粋筋の女性に好まれたそうです。
鬢は灯篭鬢を意識して鬢幅を広くしていただきました。

小さく折りたたんだ髷、無造作に括った紅絹のくくりが可愛らしいです♥
粋筋と聞いてどうなるのかなとドキドキしましたが、とても可愛らしい髪型でした。
やはり名前も島田がついているだけにお洒落な髪型です。

乙女島田との比較すると、髷の違いは一目瞭然です。

立派な髷、根や髷を括る紅絹が豪華です♥

お蔭様でゆったりとした楽しい連休を過ごさせていただきました。

因みに、最後の手直しを行っているバスケットも完成が見えてまいりました。



もう少しお待ちください。

2013/10/06

7インチカクテルパースもうすぐ完成です

先週末蓋が編みあがったので、今週はバスケットは最後の山場を迎えました。
こうなるともう寝ていられず、夢の中でも編んでたりします。
休日も朝4時起きで活動してます。

因みに。バスケットは大きく分けると3段階
 1.ボトムを編む
 2.蓋を編む
 3.蓋とボトムを合体させる
に分けられます。
どの段階も楽しいですが、
折角作ったボトムと蓋をどういう風に合体させるかが、また腕の見せ所になるので、
3が一番盛り上がります(あくまでも私の場合です)。

ニスが乾いたところでパチリ。
このバスケット、技法で言えばモノがもつ光と影、遠近感を意識して作りました。
作品のコンセプトは美しい音。
その音は、清らかに高く荘厳で、静かに澄んだ音を放ち、聞く人の心をしんみりさせる。
琴の音をイメージいたしました。
竹林をさやさやと揺らしながらあなたの耳に届く。
そんな音をイメージしてみて下さい。

小さいバスケットの中に大きな宇宙が見えます

蓋飾りなしのシンプルな雰囲気もおすすめです。
簡素な雰囲気も良いです

竹のささの葉がイメージできる蓋飾りを載せても

風流な雰囲気がでます


音の流れをイメージした蓋飾りを載せても
華やかな雰囲気になります
良いです。


ブログを書いてると邪魔をするワル坊が。。。
狭い隙間に無理くり体を押し込め、全力で私の邪魔をしてきます。

悪い顔をしてます。ネコさん。。。
バスケットばかりやっていると、時々ワル坊にゃんこに変身する最近のネコさんです。

そうそう、先週バスケットを編まないで行うバスケットのレッスンを行いました。
モノの違いを理解し、其々の特徴をあげます。
見た目の違いから発生するモノの意味を理解します。
さらに、雑誌や本から人の写真を選び、その人の家族構成、趣味、好きな食べ物などを
想像してもらい、そこからその人にぴったりのバスケットなどを考えてもらいます。
これを行うことで、誰かのために作る。
すなわち、オーダーメイドの意味を理解できるようになります。
お代を頂く、頂かないにかかわりなく、相手の事及び自分が作る意味を
考えて製作することはとても大切と考えております。