2013/01/26

冬の日の煮込み料理

年が明けてから何だか慌ただしいです。
慌ただしい、すなわち、心が荒れる。。。これはいけません。

そんな時こそバスケットを!
通勤時間などのちょっとした時間を有効に使って
次の作品のコンセプトを立てたり、
デザインを書いたり(バスや電車の中で書いてます(^_^;))しながら
心のゆとりを取り戻すようにしていました。

そして、待ちに待った週末!!
いざ、鎌倉!!
もとい、いざ、2月から編み始めたいと思っている8インチマーキスの準備を。

タミタミ&Kei 今日のバスケット♥
本日は『鍋でリムを煮込んでみましょう~』です。

①まず、リムを茹でます。
  激しく地獄谷のように茹でていただくことがコツです。
ぐつぐつ沸騰しています

②アツアツのリムを取り出したら、素早く、かつ、やけどをしないようにカンナをかけます。


こうなるとキッチンも工房状態です

③表になるリムと、裏になるリム2本をカンナで削り、もう一度鍋に戻して沸騰させます。
 ここでも①同様がんがん沸騰させて下さい。

④アツアツのリムを取り出して、蓋のモールドに手早く巻きつけて下さい。
 どんなに猫ちゃんが可愛くても途中で遊ばないように気を付けてください。

「熱そうだから火傷に気を付けてね」

⑤マーキスは角があるので、角に隙間が出来ないように、ぴしっと巻きつけて下さい。

⑥巻きつけたら、これまた手早くゴムをかけるかクランプでとめて下さい。
 これが意外と力仕事です。。。

⑦クランプでとめたら数日風通しの良いところでリムが乾くまでお待ちください。


冬晴れに感謝♥
バスケット作りに段取りは大切ですよね♥
当たり前ですが、計画的に準備することで、効率よく楽しくバスケットが製作できますから
自分なりの効率の良い方法を考えてみて下さい。

材料を揃えたり、上の作業のような下準備は一見つまらなく思えますが。。。
そんな作業も、作業中バスケットのイメージをどんどんふくらませていくと、
一見無味乾燥な作業も楽しくなります。

どんな作品が出来るかお楽しみに。


2013/01/20

ファンタジー

ニスが乾いたらハンドルの取り付けを行います。

作業中には。。。
こんなかわいいお客様が来たり。

 
絨毯の上でうたた寝している子がいたり


 
そんなのんびりした時間が流れる中出来上がりました。
 
8インチトートバッグ 『Fantasy』
 
 8インチトート『Fantasy』。
 
5年前始めて見せていただいた時のオーダーしてくださったマダムの作品。
宗教画や細密な作品が多い中、他の人とは違う大胆でファンタジーであふれている作品が
とても印象的でした。
その時から私の中では、マダムの作品=マダムのイメージになりました。
今はその大胆な時代は終わり、違う作風かもしれません。
でも、マダムの印象はその時のままです。
そんなマダムに敬意を表して『ファンタジー』と名付けさせていただきました。
  
 
 
写真ではうまく表現できませんが、
ハンドルとバスケットの本体のコントラストは、甘いだけではない
大人の女性の恰好よさを表現しました。
 
背が高くてすらりとした脚線美のマダム。
短めの丈のスカートに柄や網のタイツも履かれます。
イタリアのシニョーラのように格好よくに持って下さることと思います。
 
 

素敵なニス日和

 本日も空気が乾いてまぶしいほどの冬晴れですね。
と言う訳で本日もニス塗りをしました。

今日は庭で日光浴

プラグ用の木を切ってサンディングした後ベースに収め、
色を整えて落款を押したらニスを塗ります。
空気が乾いているので、すぐ乾きます。

 乾かしている間にワッシャーとノブの準備をしましょうかね。
ここからはノコギリとやすりとの格闘です。

 素敵なニス日和ですが、空気が乾燥しています。
手洗い、うがいで、カゼやインフルエンザの予防を心がけましょう。

2013/01/19

本日ニス日和

 今日はとてもきれいなお天気ですね。
空はきれいだし、お日様が輝いていて、空気は冷たく乾燥していて、風も強からず吹いている。
まさに、絶好のニス日和♥

ベランダで日光浴中


 Wihte成人の日にウォールナットを貼ったハンドルです。
 DELSで材料を買っている方には黒檀などを貼ったハンドルが売っているので、
ご存知だと思いますが。。。今回は自分で作ってみました。

 貼る木の厚み、
 貼った後のサンディング、
 ウォルナットの下から見える木ハンドルの顔、
360°色々な角度から細心の注意を払い仕上げたハンドルにニスを丁寧に塗りました。

 一つ一つの作業を丁寧に行っています。
 完成まで時間は要しますが、楽しみにお待ちくださいね♥

 

2013/01/15

雪の日は

昨日はWhite成人式でしたね。


我が家のベランダの景色

首都圏の交通機能がマヒしたり、BSテレビが見られなかったり。。。色々ありましたが、
そんな中お一人の方がレッスンにいらして下さいました。
足元の悪い中ありがとうございました。
作られているバスケットは穏やで秋らしい雰囲気。
本当に素敵に編まれていてました。素晴らしいです。
一生懸命な心が一目で伝わり感動してしまいました。


私も刺激を受け。。。いざ、実験!!
今作っているバスケットに合うウォルナットをはったハンドルを作ってみました。



いかがでしょうか?

よく実験(遊んで?)していますが。。。
使い物になるのは15~20のアイディア(思いつき?)のうち、1個くらいです。
そんな決して高くないヒット率ですが。。。
実験が成功すると太鼓がドンドンなるくらい胸が高鳴ります(意味不明な表現)。

それでもって、持って下さった方が喜んでくださると、もっともっと嬉しくなってしまいます。
天にも昇る心持ち。

その持って下さった方の喜ぶお顔を想像すると、やっぱり実験はやめられません♥

2013/01/12

ニスを塗ってる間に

本日はニス塗り。

ニスが乾くのを待っている間におやつ♥

今日のおやつは、いただきもののお餅と小豆で作ったお汁粉。
こんがりきつね色に焼いたお餅に甘さを控えめにした餡の汁が絡みます。
丁寧に緑茶を入れて、これまた戴きもののしば漬けを箸休めでいただけば、
気分は大奥ではないけれど。。。
「美味でございます~」


お餅がきつね色でいい感じなんです。。。(写真だとお伝えできませんが)

ねこさんが何か言いたげに脇に控えております。
お汁粉はあげられません。斬念~



そろそろバスケットも完成が近づいています。
ファイト35発!!


2013/01/06

今日のバスケット

何をしているかというと。
 


フルラッチのパーツを作っているところ。
フルラッチの顔ともいえる部分とリムをつなぐパーツ。
蓋つきバスケットの開閉時に力がかかるため、木にはある程度の硬さと太さが必要。
細かいけれど大切なパーツです。

そして、現在作っているバスケット。
後はニスを塗るだけです。


 
ほぼ全容が見えてきたと思います。
最後まで気を引き締めて作っていきます。
完成をお待ちくださいませ。

襟かえではないけれど。。。

そうだ明治神宮へ行こう。
と、ふと思いつきお友達とふらり出かけてみました。
三が日も終わり平日なので混んでいないと思いきや。。。
ヒト、ひと、人の人だかり。
ピーポくんの看板を持った人の指示に従い、
おとなしく並んでいる参拝前の一時を利用して撮った一枚。
 
 
理想は高く身は慎ましく修行をしてゆきます


この日は先笄最後の日。
最後はやっぱり黒紋付きよねということで♥
ちょっと盛った感はありますが、
最後日ですから鶴と松の簪、稲穂の簪とおめでたい簪フル装備で攻めてみました。



黒髪の憂いを表現してみました(ぷぷぷっ)

夜は急遽新年会。
マグロの解体ショーならぬ日本髪の解体ショーを行いました。

橋の毛の黒元結いをお友達に鋏を入れてもらいます。
さしずめ、お得意さんやお姉さん方が舞妓さんの黒元結を切るセレモニーです。


気分は襟かえ(失礼しました。。。)

そして、本日は落合先生のところへヘッドスパに行ってきました。
それでもって、お年賀にお顔のトリートメント券をいただいたので、さっそく発動♥
プロの手わざで心は満たされ、
髪もお肌もきれいになって大満足のご帰還です。



右側:美しい毛流れ
左側:髪の毛で可愛らしい飾りを作っていただきました
そして、今日のコーディネート。


お手入れ後のですっぴんですが新年の無礼講ということでお許しください。
今年亡くなった大叔母の着物と帯です(因みに大叔母は2人います)。
本日は供養を兼ねて手を通しました。

連休もあと1日。
心ゆくまで楽しませていただきます。


追記:今回、原宿駅で後ろを歩いていた女の子たちが「ペニシリンでございます」と言ったことです。
    よく友人に「早くペニシリン作って江戸時代に売りに行こうよ~」と言われているので思わず
    後ろを振り返って彼女たちに「申し訳ございません。まだにございますっ」って言いそうになっ  
    てしまいました。

2013/01/03

今日のバスケット‐ 言葉で伝える大切さ

ようやく形に成ってきました。

 
ベースはフルラッチとマッチングするようにしました

 今回のバスケット。。。
 手では次にどうするのか分かっているのですが、うまく言葉に出来ません。
言葉に出来ないとバスケットの良さも、せっかくの工夫も相手に伝わりませんよね。
相手に伝えるための言葉ってとても大切♥
もう一回最初に戻って推敲せねば。。。



久しぶりに登場のねこさん。
一見、色々考えているような。。。

2013/01/01

今日の先笄- 初春のお慶びを申し上げます

謹んで初春の慶びを申し上げます。
 
殿様、ほんにめでたき年明けでございますこと (久栄風)

  
 今日は新年の挨拶をしに実家に帰ってきました。 
 
 そして、今日の先笄。
 本日はお正月らしく稲穂の飾り♥を挿してみました。
 
 今年もよき年になるよう、精進させていただきます。
 
 


2012/12/31

今日は先笄ではなくて・・・

日本髪の話ばかりでバスケットは?
と、思われている方もいらっしゃるのでは。

心配御無用。姉さんかぶりで地道に作っております。


 8インチトートはようやくバスケットらしい形に成ってきました。
大晦日ですが、もう少し頑張ろうと思います。

よいお年をお過ごしください。

今日の先笄‐Double Sakko

今年はお正月を迎えるにあたってなでつけなるものに行ってみました。

バケツをひっくり返したような雨が降っていましたが、
最近いただいた可愛らしいチェックの雨ゴートがあるので雨もウェルカム。

辿りついた美容室では何とご夫婦で結髪をされていました。
奥様は先笄、ご主人様はちょんまげを結われていました。
自分以外の人の結髪は勿論、ちょんまげの結髪を見るのは初めて♥
楽しく拝見させていただきました。

目元涼やかなご主人様と明るい笑顔が素敵な奥様。
うらやましい~です。
ご結婚されている方は、夫婦結髪♥お勧めいたします。

便乗して私は奥様と一緒にお写真を撮らせていただきました。

Double Sakko
1人でも楽しいけれど、2人でやるともっと楽しい日本髪♥

2012/12/30

今日の先笄

今日の先笄~

全く乱れる気配なしの天晴な結髪です

今日は年末の買い出しをする母にお供を。
人混みの中を動き回るので、気にせずに着られるこれ。
お友達のおばあ様のお下がりの着物と帯揚げ。
飾らない可愛らしい雰囲気が気に入っています。
長谷川平蔵が奥方、長谷川久栄が帯を文庫にしてこんな雰囲気のお着物をよく着ているので
この着物を久栄と呼んでます。

本日は、挿しものも前櫛と小さい簪だけ。
メイクもアイラインとお粉だけ。。。(実はファンデーション持ってません(汗))

気分だけは久栄♥♥



因みに、昨日(初日)の先笄はこんな感じ~
晴れの日使用のフル装備です。


因みに、この豪華セットは落合先生のところでお写真用に拝借したものです。
いつかこんな豪華なセットが欲しいわぁ♥

シンプルもゴージャスもどちらも大好き日本髪です♥♥
   ↑
結局これにおさまります。


2012/12/29

先笄でお正月

お正月休の幕開けです。

お休みと言えば。。。日本髪!!
結ったのは空間と立体が美しい、かつ、
今まで結った中で一番“cool”と評判の高い先笄です。

落合先生にびしっと結ってもらい、いそいそと行った先は
お布団になりそうなくらい大きなオムレツが出てくるラメール・プラール。

この大きさ、まさにオムレツの掛布団や~ (彦麻呂風)
最初は快調に食べていましたが、途中からオムレツもサイドディッシュもパンも
すべて同じ味に感じてしまい、食べども食べども我が皿空にならず。。。
 
じっと皿を見る。 (啄木風)


 
 ランチの後は、もうオープン当初の熱気は冷めただろうと東京駅駅舎を見に行きました。
 
縦の駅舎天井の高さと先笄の髷の空間の融合がに萌える一枚(日本髪好きに捧ぐ)。
 
より高く。
 
より遠く。
正義と人を見つめる。
今、東京駅と共によみがえる。
 
  女鬼平。
 
なんてね♥ 





2012/12/25

サンタが街にやってくる

お使い物を買いに行くところをパチリ。

この道行きはあの風雅な方のお嬢様からのいただきもの♥
オレンジとピンクの色合いがきれいなので早速着させていただきました。
本当にどうもありがとうございました。


お出かけ前の慌ただしい1枚

 バスケットは~
 8インチトートのリムを乾かしている間に、9インチトートのボトムに着手。
 要領よく作りましょう~

何だかいつもと違う風景。
おぉぉ~サンタさんにお手紙を入れた靴下に何かが入っているではありませんか~


な。な。なんと大好物の黒豆!!
いつの間にか入っていました。
サンタさんの贈り物でしょうか?

お正月まで待たずに食べさせていただきますね。
でも、紅型のお着物もお願いしたんですがね。。。。。


2012/12/17

たくさんの愛であふれているバスケット

年末進行の仕事も目途がたってきました。
2週間ほどお休みしていたバスケットも昨日から本格的に始動!!
年末年始、しっかり編んでいきます♥

本日はバスケット研究日でした。
色々お忙しい中のご参加です。
育児の協力、ご両親のお世話、家庭人として尽くされていらっしゃる細やかな心配りやそのお姿に、頭が下がります。

本日はちょっと偉そうに言うと、『バスケット製作の根幹となるブランドの確立』の検討しました。
簡単に言うと、『自分のスタイルを貫く理由は何か』です。
検討のかいあり素敵なブランドの確立ができました♥
これからの作品、どんな愛であふれるかとても楽しみです♥♥

さてさて、私の作品。
以前にも書いた方の作品を作っています。
その方のステンドガラスの作品展に行った折、拝見した作品。
童謡から起こしたという作品の中の鳥は大胆で可愛らしいもので、
まさにファンタジーな世界。
そんな作品を作る方にふさわしくファンタジーな世界を表現しました。



 この写真からでは、どこがどうファンタジーかまだわからないですよね。
詳しくは出来上がってからのお楽しみ♥ということで。。。
しばしお待ちくださいませ。

2012/12/01

日本髪でバスケット研究会

日本髪で行うことと言えば。。。
ずばり、バスケットの研究会。

今回はお二人の参加。
短い時間ですが熱い意見の交換が行われました。
正直な意見を言うのは素晴らしいです。
アートの場においては何を言っても間違いはありません。
ここからがスタートです。
今まで培ってきたことは、一度捨てるつもり、いえ捨てるつもりで♥

皆ちがう作風で違う方向を向いているけれど、
自分らしいバスケットを作る、
受け取った人が喜んでくれる、
この目標は一つです♥

熱く思いを語ってしまいましたが、
今、私が作っている作品です。
今作っているボトムに合うベースがないので、手直しいたしました。
Before After です。

Before : なんということのない白い木が。。。

After : フルラッチとぴったりあう茶色になりました

 手持ちの素材が今一つと嘆く前にちょっと遊んでみてはいかがでしょうか?
うまく出来なくても、素敵な経験になります♥

2012/11/27

江戸鬢と京鬢街をゆく

なかなかブログのアップが出来ませんが、
連休2日目は江戸鬢を結ったのんさまと岩崎邸へ出かけました。

ジョサイア・コンドル設計の洋館はバイキングな英国人らしく
ビクトリアン、フレンチ、アメリカンカントリー、アールヌーボー、デコ、イスファハンなどの様式を見事に合体させた邸宅。
和館は書院造をメインとした建物。良質で銘木と言ってしまえば簡単ですが、あめ色になった美しい天井や、三菱の家紋も模した釘隠しが圧巻の住まいです。


江戸鬢は武家文化を引き継ぐからでしょうか、きりりとした中にもどっしりとした豪華さが。

江戸鬢:鬢は直線的、たぼは引かない。重厚な雰囲気

京鬢はおひなさんのような、そこはかとない可愛らしさが。
京鬢:鬢が耳下に下がり、つとはひきます。

江戸鬢、京鬢どちらも甲乙つけがたし。
また、日本髪デートいたしましょう♥



でも、日本髪二人は意外と目立つみたいです。。。

2012/11/24

またまた勝手に市中見回り‐白金

今回の髪型は鴛鴦雌(おしどりめす)です。
今回もローランサンヒロの落合先生に結っていただきました。

この鴛鴦雌は婚約前の娘さんが結う髪型です。
なので、髷のベースは高島田。
髷に結んだ銀元結い(ぎんもっとい)も花嫁さんを意識したようなそんな雰囲気。
鴛鴦雄と比べるとお地味な髪型ではありますが、
しっとりとした大人の雰囲気の髪型です。←もう十分大人ですから。。。

七五三や成人式に前撮りというのがあるのですから、
フライイング感満載ですが、婚約者がおらずとも前撮ご免で結わせていただきました。

少し尾(橋の毛)を長くしていただきました。
尾のゆれる感じがなんとも心地よいです♥

この日の着物は祖母のもの、帯は祖母の丸帯。
そして、この日は白金方面に出張って(でばって)いきました。
心の恋人長谷川平蔵にでてくるような江戸前のおそばをいただきます。

川エビの焼き物、出し巻き玉子、そして、てんぷらそば(江戸前の小柱)。
鬼平ファンならずもグッときます。

「いやぁ~ねこ殿はてんぷらそばなんて邪道と言いますが、
なかなかもって良い味ではないですか~ 」

因みに、丸帯を締めたので、京風角出しにしてみました。


身体の割に大きくしてしまいました。
でも、昔の町娘さんってこんな感じだったのかしら?
と、一人で勝手にテンションUP♥♥


明治学院はクリスマスのライトアップで学生さん達が盛り上がっております。

クリスマス気分の雪中花です

みんな元気で素晴らしい~


2012/11/17

お願い!サンタさん~

ひと月以上も先ですが、街のイルミネーションはもうクリスマス!
それなら我が家も。
毎年同じ飾りだけど、飾る場所を変えると去年とは違う楽しさが味わえます。

 

クリスマス→サンタクロース→プレゼントと三段論法。
と、言う訳で大きな靴下も飾ってます♥♥
因みに、小さいのはねこさん用。
二人とも良い子にしています♥



新しいバスケットも作り始めました。
いつも新しいバスケットを作るときはドキドキします。
ステンドガラス制作を趣味とし、すらっとして個性的な着こなしのマダム。
心を込めて編ませていただきます。
人の数だけ個性がある。
人の数だけ似合うその人だけのバスケットがある。
学びたいこと、そして、表現したいことはたくさんあります。
楽しくなってきました~