2013/09/23

先笄 - 毛たぼを抜いて実験♥

お休みだとあっという間に時間が過ぎてしまいます。。。


「寝る時に紺紙と毛たぼを抜いて寝てる舞妓さんがいましたよ。」
と落合先生が言っていたのを思い出しました。
そうすることで、張り出した鬢を枕に乗せて休めるそうです。
と、言う訳で、昨日は私も紺紙と毛たぼを抜いて休んでみました。

抜いた紺紙と毛たぼ


朝起きるとこんな感じ(起き抜けすっぴんでお見苦しいですが。。。)。
見事に鬢の張りが消えています。
横から見ても。。。
正面から見てもぺったんこです


昨晩抜いた毛たぼと紺紙を入れると~
あら。
昨晩の張りが戻ってきました。

正面にも張りが戻ってきました♥
横にも~
今回は上手くいきましたが、寝ている時に鬢みのがずれる可能性もありますので、
実験される方はそれを心に留めて下さいね。
因みに、今回はいつも使っている枕と日本髪用の枕を使いました。
やはり日本髪の時は日本髪用のmy 枕 が楽です。

さてさて、今日は連休最終日家事とバスケットに精を出しますか♥

そうそう、皆様9月19日お月見はされましたか?
我が家のお月見の日の室礼(写真も今一つです)。


会社から帰って急いで作ったお月見のお団子なので、見た目は今ひとつですが、
15戸のうち7個には関西風お月見を意識して里芋を、8個にはお豆腐を入れました。
甘さ控えめのあんこをつけていただきました。
花よりも月よりも団子です。。。。

2013/09/22

八重さんのみたいで。。。

9月2回目の三連休です。

連休なので、落合先生に日本髪を結っていただきました。
今回は江戸時代後期の先笄です。
幕末の京都を舞台にしたドラマには必ず登場する髪型です。
因みに、八重の桜に出ている時榮さんや、竜馬伝の池田屋の女将さんも結っています。

現代先笄はさらさらの橋の毛をつかいますが、
江戸時代後期は、橋の毛が油付けになるので、髷の上に素敵な空間が生まれます♥

前髪、髷上、髷の中の3つの空間が美しいです
今回は髪の毛が伸びていたので(貞子状態です)、髷を結うのに毛のカブタは使いませんでした。
なので、今までで一番軽い仕上がりになりました。
重さ以外に毛のカブタの有無の違いは後ろ姿です。

毛カブタを使うと後ろに紺紙がでます



すっきりした後ろ姿です
日本髪(江戸時代後期)と現代建築(平成)のコントラスト♥
 
超軽量なので、寝るのもいつもより楽です。
 
結った日は草履の鼻緒を探しに浅草に行きましたが、
欲しい物が見つからず撃沈しました。
 
翌日はバスケットをオーダーして下さった方と打ち合わせ。
材料や用いる道具をお見せして説明させていただきました。
あなたの為だけにのバスケットを作らせていただきます。
 
本日は家事とバスケット(7インチカクテルパース)三昧。
ようやく全部ケーンが埋まりました。
ただ細かいだけではない、私ならではの工夫が込められておりますので、
楽しみにしていてくださいませ。
 
その本数151本
今回も色々な方と日本髪を通じてお話させていただきました。
昔、日本髪の助手をされていたことがあるご婦人が、
八重さんみたいで素敵です。
と仰って下さいました。
私自身はそれほど素敵ではないです。
私の日本髪にご自身の思い出を投影されたのでしょう。
そのご婦人が過去に体験した、苦労したこと、頑張ったこと、一生懸命になったこと、
嬉しかったことなど数々の思い出を私の日本髪に重ね生まれた発言なんだろうなと思いました。
八重さんみたいにハンサムに生きてこられたんだのでしょうね。
 
日本髪からみなさん色々なことを思い出されます。
その様なお手伝いが出来ること、とても光栄です。
 
見ず知らずの方が喜んだりして下さることから、私も色々頑張る力をいただけます。
感謝の日本髪です。
 
 
 

 

2013/09/16

3連休は?

3連休いかがお過ごしでしょうか?

3連休初日は、こちらへ行ってまいりました。

窓周りのうろこが可愛らしい


旧岩崎邸撞球場です(勿論、本館にも行きましたよ。)。




昨年行った際、上写真の残念ながら撞球場は改修中。
と、言う訳で、戻ってきた残暑に負けず?勇んで行ってまいりました。
落ち着いた茶色のグラデーションの中にある天井やドアなどに用いた赤い色が、
ビリヤードを楽しく出来そうな雰囲気を醸し出していました。

お昼は上野にご主人の事務所があるKちゃんが日頃気になっているお店へ~
久しぶりに(子供の頃はよく母が作ってくれました)しっぽくおうどんをいただきました。



関西風おだしが美味しかったです。
さらにおうどん屋さんの近所の珈琲店で、丁寧に焙煎したお豆で心を込めて入れていただいた
ホワイトコーヒーなるものもいただきました。

お店のお母さんに作り方を教えていただきました♥

ちょっと歩くと暑くてお茶が飲みたくなるへなちょこ2人組恵比寿にてお茶を~

 
そんなのんきな3連休を過ごせると思いきや。。。

土曜日の晩に私の不注意から怪我をしてしまいました。
怪我自身は幸い大したことないのですが。。。
己のあまりのそそっかしさに少々めげております。

勿論、バスケットは地道に作っております。
ボトムに引き続き先週はリムが出来たので、今週からは蓋です。



こちらも勿論、丁寧に作らせていただきますのでお楽しみに。

最後に、皆様もくれぐれも怪我などにお気を付け下さいませ。

2013/09/08

7インチバスケットのご報告

秋らしい日が早く来てほしいと願っていますが、まだまだ暑いですね。



今、制作中の楕円形の7インチバスケット。

軽やかで、可憐な雰囲気の方からのご依頼。
(作品の説明はもう少し作品が出来てからにさせていただきます)。
彼女らしさを表現すべく心を込めて作っています。

丁寧に作っております。今しばらくお待ちくださいませ。

2013/08/22

志の字髷-浮世絵気分で乗り切るお盆休み

日本髪は解いてしまいましたが、先週のご報告。

バスケットは?
と思っていらっしゃるかたもおいでかと。。。
9インチトートバッグ(蓋なし)を納めさせていただきました。


お出かけも目いっぱいいたしました。


日本橋に出かける母のお供をしたり、

しっかりした娘のふりをしてみました(撮影は母)


お友達と谷 文晁展に行ったり、
この日はあまあまな装いです(個人的には好き♥です)

近所に住むお友達とかき氷を食べに行ったり、
涼しげに紗のお着物で
と、暑さをものともせずかなり気ままに楽しく過ごさせていただきました。
鬢付油は溶けるものの、落合先生の素晴らしい結髪のお蔭で髪は乱れることなく
楽しいお盆休みとなりました。

次の結髪を目指し頑張らないと♥
ファイト35発!!!!

2013/08/17

志の字髷 - 浮世絵気分で猛暑を乗り切れ!?

お盆休みなので、落合先生に日本髪結っていただきました。
今回は『志の字髷』。
歌麿の浮世絵のモデル、高島屋おひさが結っている髪型♥です。
鬢は、灯篭鬢ぽく仕上げていただきました。


無造作に結んだ鹿の子が可愛らしいです
髷、前髪の空間、毛流れ櫛の角度に勝手に萌え♥です
冬はみっちり細かい鹿の子を使ってもう一度結ってみたい♥ものです。

母が、呆れ顔で一言。
「この暑いさなか、日本髪結って和服で出かけるなんて、表彰ものだわ。。。」
表彰、ありがとうございます。
浮世絵気分で猛暑を乗り切らせていただきます。

差し出がましいようですが。。。
お着物でお出かけの皆さま、
こまめな水分補給と日陰歩行および無理のないスケジュールでお出かけを楽しんで下さい。

2013/08/04

割鹿の子 解いて引退 看板娘

昨日、お友達のKちゃんと駒込はバラで有名な旧古河庭園に行ってまいりました。



ジョサイア・コンドルの最後の作品。
岩崎邸など当時多かった和洋折衷ではなく和洋調和な作品。
丁寧で温かみのある作品に感服いたしました。

バラの季節ではない上に平日だったので、館内のツアーはガイドさん1名に対して
私たちを含め3名という贅沢なモノ。
古河庭園を愛している可愛くて熱いガイドさんの丁寧な説明で
楽しくあっという間の1時間を過ごさせていただきました。
館内にあるカフェも私とお友達の二人だけの贅沢気分。
ここは私の避暑地の家~としばし妄想タイム。。。
オフシーズンの古川庭園おすすめ♥いたします。

庭園散歩のあとは落合先生のところへ解き(解くのはいつも悲しいです)+ベルジュバンストリートメント。
マッサージをしてもらいながら、特殊な液で洗うのですが、気持ち良さにうとうとしてしまいます。
このトリートメント、お薬の代謝物とか、カラーリングの液などなど、
日頃のシャンプーだけでは落としきれない頭皮の汚れを落としてもらえます。
終わった後は、肩のコリがとれ、心なしか頭皮が軽くなります。
帯をといて施術してもらえるので、お着物の方にもおススメです。

落合先生に髪も帯も美しく仕上げていただいたので家でパチリ

因みに、この日も祖母のトロトロ帯で行きました。
施術後、帯と格闘しながら、落合先生に「この帯やわらかくて巻きにくいんですよね。。。」と
申し上げると~
先生は「そうですね~」と仰りつつも、ぱぱぱぱっと美しく結んで下さいました。
「かっこいい。。。」
何も言わず渡された帯をさらさらと巻いて下さる、プロの姿を見せていただきました。
そして、サイドの髪の逆毛の立て方を教えていただりと、ありがたいひと時を過ごさせていただきました。

そして、本日は昨日の復習。


猫毛で量も多くない私の髪。
理想を求めすぎず、時間をかけず出来る範囲で仕上げる。
そんな感じで20分弱で作ってみました。←素人の出来としては時間かけすぎです。。。
きれいな洋髪を掲載されているブロガーさん。尊敬いたします。

因みに、祖母のトロトロ帯。
手が長すぎる、柔らかすぎるという欠点?を活かして、昔らしい角だしを結んでみました。


果たして、欠点は生かされたのでしょうか?
個人的には、もう少し大きめの結び方の方が好みです。
もう少し取り組まねばです。

一生懸命自分撮りをしていると。。。なにやら視線を感じるではありませんか。

見たわよ~と言いたげな目線

ねこさん。
洗面所のドアの陰からじぃ~っと見てました。←パトロールのお時間だそうです。

て、バスケットのパーツが本日届きました。


象牙の玉です。
象牙はあまり使いませんが、
コンセプト上、使わないと作品が成立しない時は使わせていただきます。
勿論、私が手元に持っている象牙は、ワシントン条約前のもの。
もしくは正規の物なので、ご安心くださいませ。

明日はバスケットですね♥

2013/08/01

八朔のご報告

本日は八朔ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
本当に暑いですよね。。。

会社のスタッフのお誕生日プレゼントを買い求めるべく日本橋、
そして、鼻緒をすげなおしてもらうために銀座に行ってまいりました。

先日いただいた小千谷ちぢみを初おろし♥♥
さらさらの着心地にしばし暑さをわすれます。

が、しかし暑いは暑いです。
水分補給は大切ですか、要所要所で休憩をいたします♥

本日2件目の水分補給ですので、黒ゴマシェイクなるものをいただいてみました。
黒ゴマ、ミルク、はちみつ、滋養にききそうですね。


和と洋の折衷でなかなか良さそうではないか、彦~

うむむ。。。思ったより薄い。


なにやら微妙な味じゃの。。。
ざんねんなので、画像だけでも涼しげなものをお届けいたします。


びろ~ん

おふざけはさておき、祖母のとろとろな夏帯で格闘中の昨今です。

本日の自己練。
界切り線が短いので線より上にお太鼓が来てしまいます
(着方も帯もイマイチなので、せめてポーズだけでもと着物の麗人ゆきゆきさん風にしてみました)。

もう少しで三つ足になるのに。。。残念(くどいですか?)


 手も長いですし、じゃぁ角出しにでも~と結ぶと未だ腕が未熟なので、
ずるずると帯全体が下がりしまりがなくなってしまいます。

もう少し帯とお話をしてみて、それでも出来なければ今様の帯芯を入れようかと思っていますが、
こしたら良いですよ~といい知恵がございましたら、是非教えて下さい。

以上まとまりのない八朔のご報告でした。

2013/07/30

天気が良いので。。。

今日は暑くなりそうですね。

先日のレッスンでI様のお家に伝わる素敵な浴衣のお洗濯方法を教えていただいたので、
我が家でできる程度にアレンジして、母のお下がりの浴衣のお洗濯♥

色落ちが怖いので、洗濯機で洗わずに、大きな洗面器、
もとい、湯船を使って洗います(案の定藍色が落ちてきました。。。)。

足で踏み洗いをしたら、

すすいで、軽くのりのりをはり、軽くしぼり、選択竿へ~
ご飯のりで糊付けする方法は、次回チャレンジしてみます♥

今回は選択竿に袖を通す方法で干してみました。

お袖は一尺五寸なのでちょっと長いです

お袖はピンと張らずに、少したるませて干すと良いそうです
(今までピンピンに引っ張って干していました。。。)。
そして、竿が通ったお袖の部分が陽で焼けるのを防ぐべく、
手拭いをお袖の上にかけるのがみそだそうです。
(次回は干し方第2の方法でトライしてみます)

生乾きでアイロンをかけるのではなく、乾いたら手で伸ばしてたたむそうです。
夏、ご家族が着ている浴衣を毎日着物を何枚も洗って乾かしていた頃の素敵な方法です。


なんと、足元をみると賀来千賀子似のシニョーラからいただいたばらが咲いているではありませんか。今回、2度目の開花です。

緑色の鉢で只今園芸用の土を作っております♥

可愛いばらの花に心が和みます。
心も満ち足りたことですし、午後からバスケットに励みますね♥

因みに、家にいる時は勿論浴衣です。
本日は大叔母のお下がりです。

帯はもう少し濃い色の方がよかったですね

家にいるので、補正なし、伊達締めなし、の腰ひも1本で着ています。
着方のうまい方の『腰ひも1本のみ~』とは違い、私の腰ひも1本は『単なる腰ひも1本』。。。
掃除したり、作業をしていると乱れてきます。

ブログで浴衣を上手に着ていらっしゃる方を見ると尊敬♥せずにはいられません。

 

2013/07/29

雨の日は。。。

バスケット。
空気をパリッとさせるお香をたいたら、作業開始です。

細く割いて、サンディングして、の繰り返し。
決して焦らず急がず、丁寧な心を忘れないように、適度に休憩して。

こんな風にゆでる前の木を挿しています

膝に乗って来るねこさんにせがまれればブラッシングをして。。。



ようやく全て入りました。全部で85本。

挿したウィーバーが乾きモールドの形にそわせるために、今晩一晩乾かします。

今ウィーバーを染めています。

明日から編み始めるのが楽しみです。

※ バスケットには全く関係ないけれど、鬢付けが日差しで溶けるのでキビシイです。
  

2013/07/28

レッスン色々

本日はレッスン。
習いたてで作った7インチラウンドバスケットのリメイクと言うことでおいで下さりました。
ここをこ~して、あ~して、ここはこんな風に変えれば。。。
カジュアルに持つことが出来る蓋つきバスケットのご提案をいたしました。


上品できりりとしたバスケットに生まれ変わりそうな予感♥

I様、和服に造詣が深くていらっしゃるので、
レッスン後に私からトロトロして芯がない祖母の夏帯の巻き方を質問させていただきました。

すると。。。
なんと言うことでしょう~芯がないと思っていたのは私だけで、
実はメリンスのやわらかい芯があったのでした。
時代的な背景を含め、何でこの様な帯が誕生したのかレクチャーして下さりました。
巻き方もここを「こうしたらできます。」と的確なご指導をしていただきました。

忘れないうちに♥
エイエイと巻いてみました。
万歳!!少し傾いていますが出来ました♥♥

うなじ、あと少しで三つ足になるのに。。。残念

手に余る程、トロトロとしている分、身体に柔かい優しい巻き心地です。
ありがとうございました。次のお出かけはこの帯にいたします♥

良い休暇をお過ごしくださいませ。

割鹿の子 結って気分は 看板娘

暑い日が続きますね。

茶屋の娘さんが結ったといわれる割鹿の子。
軽くて夏向きと言うことで、今回も落合先生に結っていただきました。
この暑さの中を持たせるため、きゅっと小ぶりにしていただきました。
頂いた鼈甲のくしもようやく日の目を見ました
因みに、茶屋と言えば笠森おせん。
谷中の笠森稲荷前にあった茶屋、鍵屋の看板娘。
当時の茶屋娘さん達。花魁のプロっぽい雰囲気とは違い、
今でいうところの、じぇじぇじぇ~で愛される『あまちゃん』のような、
素人っぽい雰囲気で江戸庶民のアイドルだったそうです。

何はともあれ、頭も気持ちも軽く、1週間堪能させていただきます。



因みに、今回はちらりとみえる根にかけた青玉が萌え♥ポイントです。
桃色の鹿の子と涼しげな翡翠の緑の
柔かさと硬さ、
ふんわりときりり、
対極な雰囲気を醸す2つの素材のコントラストが何とも言えません♥♥
(マニアックで。。。すみません)

2013/07/21

涼しい日は。。。

今日も涼しかったですね。
涼しい日は、絶好のステイブ日和♥
鍋でステイブを茹でるのも暑い日と違って本当に楽です。


半分以上ステイブが入ってきました。
5㎜のステイブをカッターで細く切ってサンディングをして、
茹ででやわらかくしてモールド(型)に沿わせます。
細く切るのも全て同じ細さではなく、ここはこうゆう風に見せたいからこの細さ、
と言うように、太さを変えています。

最近バスケットに私を取られていると思い込んでいるねこさん。
バスケットを始めると膝に乗ったり、隣の椅子に座ってなんやかんや文句を言ったりします。
編んでいる時は何もかも忘れているから、ねこさんにそう思われてもしょうがないんですが。。。


文句を言いながらもだんだん眠くなってきているところをパチリ。
黒目ばっかりで変な顔です(くくく。。。)
可愛い我が家の癒し&お笑い担当です。

2013/07/20

レッスン前の一コマ

来週から日本髪生活♥
鼻先の人参ではありません、日本髪って思うだけで頑張れます。

レッスン前に時間があったので、自分のバスケットを進めているところ。
自分のバスケットで使用する材料も広げちゃってます。


座って写真を撮っていたら、膝の上に乗ってじゃまする子が。。。

何やら文句言いたげな顔です

我儘ねこさん。

作品を作っているのだから、おとなしく待っててね。
後でブラッシングしてあげるからね♥

2013/07/17

作るコツ

急に暑くなったり、何かと体がついていかない、そんな夏の始まりを感じています。

ゆっくり休んで元気になりかけたらこれ。
心を込めて作業をすることで、少しづつ心と体の疲れが取れてきます。
あくまでも無理をせず、でも、こつこつとね。

作品を作るコツなるものがあるとしたら、
それはコンスタントに手を動かすことなんでしょうね。


 修理と創作を並行して行ってます

この作業は厚さ1㎜、幅5㎜、長さ20㎝程度の木の面取りをしています。
1本1本カンナで削って、サンドペーパーで面取りをした木の表面をすべすべにします。

単純な作業は、心を込めるとぐっと楽しくなります♥
こんな時持って欲しいな~
家族やお友達との会話が弾むといいな~
絶対似合うはず~
なんて色々考えながら(念じながら)、ごりごりけずります。

作業のコツなるものがあるとしたら、
それは心を込めることなのでしょうね。

心を込めて大切に作っております。
お渡しまでお時間がかかりますが、お時間の分だけ心がこもっております。

2013/07/14

夏の風物詩と真夜中のぬすみぐいと一番の働き者

夏といえば。。。
海?
花火?
ひと夏の恋?(何か昭和歌謡みたいですね)

夏と言えばスイカでしょう♥
3連休初日にこんなに大きなスイカをいただきました♥♥

核家族化する世相にあわせ、スイカも小ぶりなものが増えつつある昨今!
なんと、昔懐かし超Bigサイズです!!
嬉しいです。
スイカ割をして遊んだ頃を思い出します。


そして、夜中、何やらゴソゴソと音が。
「何か虫が入り込んだか?」おそるおそる目を向けると、何と。。。

無我夢中とはこのこと

-夢中でビニール袋に顔を突っ込んでいるねこさん発見!
食べているのは、ネコまっしぐらのネコ草です。

Love ネコ草

本当に好きなんですね。
食べ過ぎて、ゲーしないでくださいね。


そして、バスケットの一番の働き者は、この子。



フルラッチと蓋をつなぐ5×8㎜のパーツ。
蓋の開閉時、ラッチを持ち上げると、この部分に力がかかります。
ここはもっとも修理が多い部分です。
使う木の材質や部分などもっと追究します。

因みに、2番目の働き者はこの子。


やっぱり蓋とボトムを支える2本のヒンジ。
縁の下の力持ちとはよく言ったもので、目立たないところが実は要なのです。

見た目美しく、より強いバスケットを作るためには?
もっと進化したバスケットを作るには何が必要かしら?
こんなことを考えるとワクワクします。