2021/03/14

ボトムを編んでいます

編める幸せを堪能しながら、ここまで編みました。


正面から見るとこんな感じ。

手になじむ焼き物のお茶碗ように、ぬくもりのある作品にしたいです。

2021/03/12

編み始めました。

2/26日にステイブを立ててから2週間、ようやく編む作業に辿り着きました。

リム等の準備も出来たし、心ゆくまで編む世界を堪能します!

2021/03/09

絶賛実験中!

 タイトル通りトライ&エラーの絶賛実験中。

ああでもないこうでもないと加工したウィーバーの一部がこちら。


悪くはないけれど…求めているのはこの色じゃないのよね。
編む編む言っていてばかりで、全く編んでいない編む編む詐欺。

黒は難しい。実験は続く。

2021/03/03

そしてまだ実験中

 


ほどいて、黒いウィーバーになじむようにさらに染めたのがこれ。

ウィーバーの加工が終わったら編み始めます。

2021/03/02

そして実験中

 ウィーバーの加工をしたので、試しに編んでみました。


このまま編み進めると黒ウィーバーだけが目立ってしまいそう…ステイブの良さも引き出せなくなる。


一度ほどき、ステイブの染とウィーバーの加工をやり直します。

黒って難しい…

2021/03/01

どっこい実験中

色の深みが出たので、これでOK。

染めた後

因みに、染める前のがこちら。before ‣after でいい感じに変化しています。

染める前

そして、染のサンプル。左から染めてないもの、1回、2回、3回、4回染になっています(写真だと分かりづらいですが…)。


ウィーバーは、現在、格闘中。編むのはもう少し先になりそうです。

手のぬくもりが伝わる味のある籠が作りたい。

2021/02/28

まだまだ実験中

さらに染めたのはこちら。


染めムラも少なく暖かい色になってきましたが、もう少し濃くしたいのでトライします。


そして、このウィーバー。

ピカピカ光る感じが気になり長年使えずにいましたが、今回は意を決して使うことにしました。なので、このピカピカを取る試みもステイブの染と合わせて行います。

2021/02/27

やっぱり実験中

 写真だと2/26日のものとの違いが分かりにくいかもしれませんが…さらに染めたのがこちら。

だいぶ色がのってきましたが「もう一丁!」と言ったところ。

実験は続きます。

2021/02/26

ただいま実験中

 2/22日に立てたステイブ

暖かい色味と味わいが欲しいので染めました。

染料は環境にやさしく、口に入れても問題のないものを使います。


もう一声!!
さらに実験を続けます。


2021/02/24

ベースを作りました。

根来をイメージしてベースを作りました(漆使用)。



どんなバスケットを作ろう!と色々想像を巡らせています。
手のぬくもり伝わる味のあるバスケットが作りたい。

2021/02/22

お雛様を飾りました

我が家の小さなお雛様を飾りました。
じっと見ていると、丘の上から仲良く街を見ている男雛と女雛に見えませんか?


8インチマーキスにステイブを挿しました。
色々実験しながら編んでいきます。
どんなバスケットになるのか今から楽しみです。

2021/02/21

Instagram 始めました。

作製したバスケットと日本髪を掲載しますので、是非ご覧ください。

Instagram : https://www.instagram.com/tamitami1018

2017/03/20

春分の日は両輪でしっとり

ブログの更新も滞っていますが、ちゃんと生きています。

 3連休を利用して、日本髪を結いました。
今回は両輪です。
 丸髷が江戸の正装時の髪型なら、京阪はこれが正装時だそうです。

ミセスの髪型ということで紬にしてみました。
細めの丈長と先笄とは違う可愛らしい位置留めがおしゃれです。






 












因みに、今作っているバスケット。
リムの染色もいい感じにできました。
お楽しみに。



2016/08/16

夏は京鬢で決まり!!

夏休みでしたので日本髪を結いました。

夏休み前半は『先稚児』。

桃色の鹿の子と青い櫛にテンションがあがります
 
 
京阪神のええとこのお嬢さんが結った髪型だそうです。
割れ島田に橋の毛をかけた髪型で、
すっきりした中に華やかな可愛らしさがあります。
髷の上のぴんとたった元結が、
飾らない可憐な雰囲気に花を添えます。
 


今回のお盆休みは『粋書』。
 
 
 

こちらも京阪神の水茶屋の女性が結った髪型で、
すっきりしていますが、やわらかい雰囲気のある髪型です。
笄部分に鹿の子を巻く方もいらっしゃいますが、
今回はすっきりと元結で仕上げていただきました。
 
京鬢ならではの髪型2種で夏を堪能させていただきました。
 
お休みで作ったのはこちら。
かなり季節は逃していますが、やわらかい触感と冷たさがおいしい『水無月』。
 

 
 
 小豆のシロップ煮は4日間かけて丁寧に作りました。
外郎部分は体にやさしい甜菜糖にしたので、白い氷ならぬ溶けかけの氷ということで。。。。
 
因みに、ローランサンヒロのスタッフの方と撮ったもの。
 
先稚児と勝山、京鬢のふたり
 
この日はお店のパーティでした。
日本髪で働いているところをお願いして一緒に撮っていただきました。
ふたりとも日本髪の見せ場が見えていること、
なごやかな雰囲気が気に入った夏の一枚です。
ありがとうございました。


2016/06/12

壁に蓋

ようやく完成いたしました。
壁に蓋をしました。



正面から見たらこんな感じです。


私が作る全てのバスケットは一点ものですが、
この角のバスケットも世界に一つだけの一点ものです。

部屋が格調高くなるでしょう。

材料
ベース:チェリー
リム:メープル
本体:ケーン、籐

大きさ
縦:33.5㎝
横:18cm

2016/06/05

梅雨入りしても

関東地方は梅雨入りしましたね。

今日はベースにニスを塗りました。
お天気はどんよりですが、三和土で乾燥中です。


飾りはお楽しみということで。。。
ベースの上の飾りは、完成後に披露いたしますね。
お楽しみに。

最近、悪坊のネコさんです。
ぶーぶー文句言ってます。
お風呂に入ったり、庭にいると
「早く遊んでよ~」
とばかり鳴き出します。
ワガママですね。

2016/05/05

立夏

先日お嫁に行ったバスケットはこれ。


7インチカクテルパース





持つとこんな感じです

今、作っているのはこれ。
試行錯誤、四苦八苦しながらようやくラッシュ(巻く作業)が終わり、



空いてるところを、ウィーバーで埋めています。

日本髪、バスケット、美術館、鬼平祭りと
充実した楽しい連休を過ごさせていただきました。
ありがたいです。

先ほど、日本髪をほどき仕事仕様です。
明日からえいえいおぉ~です。

2016/05/03

撫でつけ、若冲行きました


良いお天気が続きますね。
一昨日、落合先生に撫でつけていただきました。
さらに美しく格調高い、片外しになりましたよ。
見よ!この格調高く美しい空間!!
空間萌え♥にはたまりません。
空間萌え♥

髷は後ろも美しい♥
 流石、御殿女中さんの髪型です。
品が良い、軽い、動きやすい、実用的なヘアスタイルです。
現代で言うと、スーツに合わせたシニヨンや夜会巻き風のアップスタイルなのかな
なんて思いました。
日本髪って本当に素晴らしいですね。←淀川長春風



でもって、昨日、若冲展に行ってまいりました。
ものすご~~く混んでいましたが、
凛とした美しい絵に一瞬人ごみを忘れる時もありました。
かなり、体力を奪われましたが、行けて良かったです。
あの中にあった掛け軸か襖絵、欲しい。。。














そして、今取り掛かっているバスケットはこれ。

リサトートサイズです。
3~4年程放置していましたが、
とうとうぴったりの飾りを見つけることが出来たので、
頑張って取り掛かっています。
出来上がりが楽しみです。
連休中に何とか形できるよう頑張ります。

お楽しみに。



2016/04/29

バスケットも日本髪も地道に

ブログを放置して半年以上もたってしまいました。
本当に色々ありますが、何とか踏ん張っています。

そんな中、バスケットも納めさせていただきました。
リサズトート(蓋つき)、7インチラウンド(蓋つき)に続き3つ目のオーダーをしてくださいました。
渾身の蓋なし7インチカクテルパースです。
T様にとてもお似合いです。

 
そして、そんな中、日本髪は。。。
秋に志の字髷(遊びの毛をつけました)を、年末年始には先笄を結わせていただきました。

  

 
今回の髪型は片外し(かたはずし)です。
江戸時代の御殿女中や宮中の女性に結われた髪型です。


髷、曲がってますよ~て言わないでくださいね。
笄を外せば、下げ髪になるように簡単に笄に巻き付けた髪型で、
他の髪型と違い髷が斜めになっているのが特徴です。

細い丈長と古代紫の組み紐がとても素敵な仕上がりになりました。
落合先生、ありがとうございます。
ずっとやってみたかった髪型にテンション上がります♥♥

私の中ではエレガントなイメージの日本髪です。
    ↑日本髪でエレガントってどういうこと?なんて突っ込まないでくださいね。

今年の夏もこれ結いたい!!って思っています。

継続は力なり、新しいバスケットも挑戦中です。
お楽しみ。



2015/08/09

キミたちがいてボクがいる?

ここまで来たら、後は一気に!
行きたいのですが、なかなか、バスケットのための時間が取れません。

時間を見つけては、
ノブの大きさを調整したり、
微妙な大きさの差ですが

ワッシャーを作ったり、

ダブルハンドルなので斜めにカットします

早めに帰宅した日は、夕活?

キッチンが作業所に早変わり!?
ボトムにニスを塗ったり、
ハンドルにも再度ニスを塗るなど
微調整を重ねて。。。

ようやく、本日、形にになりました。


実際に使い、問題がないかどうか確認が出来たら、
本当に完成です。

チャーリー浜ではありませんが、
キミたちがいてボクがいる
そんな作品になりました。